おしゃれなあの人の着ている服やよく行くお店は、SNSを追っていればある程度知ることはできると思う。
だけど、意外にその人の部屋を見れる機会って少ないんじゃないだろうか。センスの良い彼・彼女の部屋の、センスが良い由縁を覗かせてもらおう。
「よく行くカフェがここなんだけど、そのインテリアが好きでオーナーさんに聞いたらブランドや購入できるショップを教えてくれて…」
「好きな映画で主人公が出てくる部屋がこんな内装で…」
なんて、その人自身のディテールも浮かび上がってくるような、そんな部屋から僕らは部屋作りを学んでみたいんだ。
きっと、部屋にはその人の生き方がありありと現れてくる気がするからさ。
彼のインテリアに関する情報源、どんな部屋を理想としているのか、部屋のなかでどこが好きか、この部屋を変えたキーとなったアイテムがなにかあるかなど、“部屋” を通してその人自身に迫っていきたい。
今回お話をうかがったのは、役者やモデルなど多岐に渡り活動をされているリク。
vol.1 田中陸(タナカ リク)
最近のマイブームは大きめの観葉植物で、3つ買ったばかりだそう。
所狭しとモノが並んでいるけど、不思議と雑多な感じはせず、むしろ整頓されていると感じる。
1人暮らし用の賃貸だからと諦めたくなることもあるけど、工夫次第でこだわりを生かせることが分かったところで、本題に入っていこう。
もともとは名古屋に住んでいて、今の家に引っ越してきて3年目になるリク。
知人に紹介された不動産で20軒ほど見てから決めたんだとか。決め手は何だったんだろう。
「立地は、自分の好きな作家である『太宰治』にあやかりました。これまで実家にいるときも含めて自分の部屋を持ってなかったから、自分の好きな空間を作りたいなという願望が大きくて。
家自体にはそこまでのこだわりはなく。あ、でも寝室とリビングが分けられてるのは大きいです。」
言われてみれば、本棚には太宰治の作品がずらりと並んでいる。カバーが外されて文庫本が剥き出しになっているのって、カッコいい…。
なんて話は置いておいて、たしかに地方から上京するときって右も左もわからない状況だし、尊敬する人が住んでいたり、少しでも知っていると思える場所の方が、愛着を持って住めるんだろうな。
他の人にはない、リクならではのこだわり
部屋を見てみると本当にたくさんのモノがある。DJブースに植物にブラウン管テレビ、そして座り心地の良さそうなソファー。
どれも計算し尽くされた配置のように見えるけど、あらかじめ買うものをリストアップし、配置を考えてから買っているのかな?
「そういったことはあまりないです。自分の気に入ったものを買って、部屋に持ってきてからさぁどうしようか!? と考えます(笑)。
DJブースは最初は置けると思ってなかったんですけど、今下に置いている棚が気に入って。家に持って帰ってきたときに、あれ、ブース作れるじゃん! と気づいて。」
あらかじめDJブースを作ろうと思って買った棚じゃないんだ! 他のモノも同じように買ったのかな?
「今座ってるお気に入りのソファーもそうです。たまたま永福町のリサイクルショップに行ったときに買ったもので。
買う予定はなかったんですけど、お店で一目惚れをしちゃって…。持って帰ってきたのはいいものの、入り口が通らなくて。
足の部分を分解して、ようやくリビングに入れました(笑)。」
ちょっと待って。持って帰ってきて…?
「はい、台車に乗せて、5駅分を2時間近くかけて持って帰ってきました。先ほどの棚も、家の近くの古道具屋さんから15分かけてかついできました。
あまり業者を使うのが好きではなく、自分で持って帰る楽しみがあるんです。」
「毎回こんなことをしていると、気に入って買ってきたモノの置き場がなくてやっちまったなぁ、、 ってなることも多々ありますが(笑)、他のインテリアも試行錯誤で動かしつつ、ここがいいな! とハマったときの感じが楽しくて、続けちゃってます。」
リクはモノの大きさに限らず、その場で心惹かれたモノとの出会いを大切にするというポリシーがあるようだ。
僕らもよく古着を買うときに思うことだけど、買った次の日、いやその日に着たくなっちゃうのを、まさに家具においても体現しているように思える。
予定調和じゃない買い物。自分でやる、そのひと手間に宿る愛着
雑誌に載っている憧れの部屋に少しでも近づけたい。そう思って、どんな部屋にしたいかを考えた上で家具を揃えるのが多いと思う。
一方、その場その場での出会いを大切にし、手に入れてからレイアウトを考えるリク。
予定通りの部屋にしない。家具を自分の手で持って帰ってくる。それら1つひとつの手間や不便から、この部屋への愛着が生まれているみたいだ。
自分と部屋の関係性について。
部屋のイメージと俳優という仕事がつながっている部分はあるんだろうか。
「俳優という仕事柄、自分のことを深く知っている必要があると思うので、そういった意味で部屋作りが自分の内面を具現化させているという点で関係性があるのかなと思います。」
自分という存在が、何が得意で、何を生かせるのか。
内省力が特に求められる仕事だからこそ、部屋作りにしたって、自分を作り上げるモノがなにかを知り、近くに置くことで自分と対話をしているんだね。
となると、古道具などのヴィンテージ品や、植物を置いている理由は何なのかな?
「植物は、朝に起きて水やりをしているんですけど、その1つひとつを大切に育てていく感覚を大切にしたいと思っています。
古道具は、自分と向き合うとき、過去からなにかを持ってくることが多いので、自分が小さい頃に触れていたものを大人になってからまた集めています。」
言われてから気づいた。古道具やヴィンテージ品ではあるものの、自分に馴染みのない古いものではなく、小さい頃触れてきたものばかり!
地デジ化する前には主流だったブラウン管テレビ、DVDよりも前のVHS、そしておばあちゃん家で昔見かけた黒電話などがある。
--部屋に写真も結構飾ってある。写真も撮るのかな?
「趣味で友人を撮らせていただいてます。写真を撮るときに相手の内面を引き出すのって結構難しかったりすると思うんですけど、それがお芝居に通ずる部分もあるかなと思っているんです。
お芝居ってこう、形でやり取りするわけでもなく、どれだけ相手を引き出せるかも大切だと思っていて。そのコミュニケーションにも繋がっていると思います。」
仕事と部屋のみならず、趣味までも繋がっているなんて。
写真も相手の内面と繋がるものとして触れていたりと、リクはただ興味のままに動いているわけではなく、自分の人生の肥やしにしていこうとする姿勢が垣間見えた。
自分の内面を映し出すような部屋。そしてつながる仕事や趣味。
自分の居心地の良い部屋を作るということだけじゃなく、内面を映し出す部屋作りを心がけていたリク。
それが仕事をする上で大切な自分の活かし方にも繋がっているし、なによりも自分を知ってもらうきっかけにもなっているんじゃないかな。
自分の部屋作りって、体裁を整えるだとか、どこか守りの部分が見え隠れしてしまうことがある。
けど、純粋に自分の一目惚れをしたものを並べて、その都度アレンジしてみるのも魅力的。
おしゃれな部屋作りの参考にしながらも、自分だったらここを大切にしたい! といった “自分らしい部屋” について考えてみよう。
リク、今日はありがとう!
※現在、植物の衝動買いをしすぎていることもあって、インスタグラムのストーリーズ機能を使用して譲っていることもあるそう。
僕らの友達について
■田中陸(タナカ リク)
Instagram:@tanakariku__ |
記事の創り手について
イマイ キミアキ – 取材・執筆
日常のちょっとした瞬間から特別なシーンまで、“答え” ではなく “問い” を持ち、みなさんと共に考える余白をを意識してお伝えしていきます。 Instagram:@diamond19_k |
シミズ シュン – 撮影・編集
チトセの代表と編集長、カメラマンを務めています。”僕らが楽しく生きるために” をテーマに、親しい友人から話を聞いているような、そんな等身大のメディアを目指して。「楽しいから楽しむのではない。楽しむから、楽しいのだ。」という言葉を大切にして、日々を生きています。 Instagram:@shun_booooy |
SNSを更新しています!
Instagram もし記事を気に入ってくれたら、URLやアカウントをつけてSNSにシェアしてくれると嬉しいです! 活動の励みになります。どうぞ今後のチトセにもご期待ください! |