台湾と聞いて、みんなはどんなイメージを持つだろう。
日本と近く、飛行機ですぐ行ける場所。おいしいご飯があって、文化的にも近い。
流行りのタピオカドリンクもそうだけど、伝統料理も口に合うし、安心して楽しめるコンテンツが総じて多い旅先。
そんな感覚を持っているんじゃないかな? そしてみんなと同じように、チトセも台湾が大好きだ。
だからこそ、僕らはみんなにもっと台湾の魅力を伝えていきたい。
定番となるような観光スポットも楽しいし、コアな台湾アパレルブランドから、日本の音楽シーンで知名度を増すアーティスト、はたまた自分の叶えたい夢を追いかける台湾ガールまで。
モノ・コト・ヒトの3軸で、台湾の魅力にチトセなりのフィルターを通して迫っていくよ。
講到 “台灣”,你們有什麼印象? 離日本近,一座飛機很容易就能到達。好多美食,在文化上也跟日本相似。流行的珍珠奶茶,以及傳統美食也適合我們的口味,擁有豐富內容又能夠盡心享受的旅遊目的地。 大家是否也有這些印象? 和大家一樣,我們 “チトセ” 也非常喜愛台灣。因為如此,我們想讓大家知道台灣各種各樣的魅力。 當然會介紹一些必去的旅遊景點,要有台灣本土的時尚品牌,最近在日本音樂界也漸漸增加知名度的歌手,甚至也會介紹正追求自己的夢想的台灣少男少女。 我們會以 “人事物” 這3個軸心,透過 “チトセ“ 的觀點來介紹台灣的魅力。 |
台湾ガールの現在地<台北女森>
場所は台湾にて。台湾を拠点に活動するフォトグラファー 陳育維(Chen Yu Wei、愛称:ユウ)と共に、僕らと同世代の台湾ガールに迫っていくスナップ企画。
<台北女森>とは、ユウが次回出す写真集のタイトルだ。
台北は首都として、活気のあるエネルギーや数え切れないほど多くの機会、ペースの速い生活リズムで人々が暮らしている。
1970年代以降は労働移住の波が台北に押し寄せ、毎年多くの人が人生の新しいページを切り開くため台北にやってきた。
そのなかには、1983年公開の台湾映画<海灘的一天>(英題:That Day, on the beach)のなかのキャリーのような、自分の心の声に正直に耳を澄まし、台北に訪れ理想の生活を過ごして、自分のしたい恋愛をするような、そんな女の子達も含まれている。
この街は広大な森林のようで、たくさんのキャリーのような女の子がいる。
今回はキャリーのように生きている女の子たちを、<台北女森>という作品のなかで紹介していくことにした。
台灣女孩的現在地<台北女森> 這系列企劃是在台灣,與台灣攝影師 陳育維(chen yu wei)一起,認識與我們同年代的台灣女孩。 台北,作為首都展露了茂盛的精力,無數的機會及快節奏的步調。 70年代以來,一波又一波的移工潮流向台北,每年都有無數人上北展開人生新的一頁。 在這之中包含了像是1983的台灣電影《海灘的一天》裏頭佳莉那樣的女孩,義無反顧地跟隨自身內心聲音,上台北過她理想中的生活,談她想談的戀愛。 這座城市如同一座巨大的森林,裡頭有數不清的佳莉,每人都有自己的故事,都是我眼中的「台北女森」。 |
vol.3 張舒嫻、Susu Chang(スス)
名前:張舒嫻(チャン シュシアン)、Susu Chang(スス)
年齢:25歳
ススは1995年生まれの25歳。台北芸術大学の美術学部を卒業後、<酥酥製陶 susu ceramics>という自身の陶芸ブランドをやっている。
張舒嫻,1995年出生,現年25歲。在台北藝術大學的美術系畢業後成立個人陶藝品牌<酥酥製陶 susu ceramics>。 |
そんなススに聞いてみた。なぜ、陶芸に興味を持ったの?
「大学2年生のときに、陶芸サークルに参加したのがきっかけ。脳内のイメージを実物の作品に表すことができる制作過程に夢中になって、すぐに好きになったの。」
基於好奇,問了舒嫻是怎麼對陶藝產生興趣的? 「要說契機應該是大學二年級的時候,因緣際會參加了陶藝社團、而在過程中,將腦海中的畫面轉換成實品實在是太令我著迷,馬上就徹底栽進陶的世界裡。」 |
なるほど。ブランドを始めたのはなんでだろう?
「陶芸に対する愛が積もりに積もって、気持ちはどんどん深まっていって。そして、多くの人が私の作品に興味を持ってくれるようになって。
それで自信がついて、この趣味を仕事にしようと決意したかな。」
原來是這樣子,那從「喜歡」到「成立品牌」又是怎麼樣的過程呢? 「隨著對陶藝的熱情與喜愛逐近升溫,心情上就好像也越來越無法自拔。 同時身邊的朋友也慢慢對我的作品有興趣、這樣一段時間後就想說好像可以把這項興趣慢慢轉換成工作了。」 |
そうなんだ。陶芸の魅力はどんなところにあると思ってる?
「陶芸作品は、使っていくなかで製作者がどのように作ったのかを感じとることができるの。
制作過程で生じる力の筋や痕跡には生命力があるんだよね。
それに、陶芸作品は芸術品のように手の届かない高価なものではなくて、触れたり、使ったり、生活に取り入れることができるもの。
だけど、芸術品と同じように、陶芸作品ならではの独自の美学も兼ね備えている。これが大きな魅力だと思う。」
認為陶藝最有魅力的地方是? 「陶藝品並不像傳統藝術品那樣遙遠,它是可以實際去觸摸、使用並且融入成為生活一部分的物件。 但同時也能保有物件自身獨特的美學,能看出製作者的每道程序的痕跡,每件陶藝品也都是獨一無二的。」 |
なるほどね。そうだ、ススの台湾でおすすめの場所はどこか教えて!
「んー、一番好きなのは家で寝転がること(笑)。出かけるなら、迪化街を散歩してどら焼きを食べたり、各地のルーロー飯を巡るのがおすすめ。
魯肉飯で一番おいしいと思う店は、南機場夜市の『曉迪筒仔米糕』。看板に魯肉飯の特別な表記はないけれど、とっても美味しい!
私は小さい頃からここの魯肉飯を食べて育ってきたので、思い出もたくさん詰まってる。台湾グルメといったらルーロー飯だもんね。
あとは、冬に北投(ベイトウ)に行って温泉に浸かり、屋台で夜ご飯を食べるのがいいかな。
夏は西門町に行って、カフェで冷たいドリンクを飲んで涼むのがよさそう。」
原來如此,對於「陶藝」又有更深一層的認識了。對了,也想知道舒嫻推薦的台北地點! 「嗯~雖然平常最喜歡的是在家待著,不過也蠻常去迪化街那帶散步、到處吃好吃的滷肉飯之類的。 目前覺得南機場夜市『曉迪筒仔米糕』的滷肉飯是最好吃的,雖然招牌沒特別寫,但真的相當美味! 可能因為從小就是吃滷肉飯長大的,這份口味同時也乘載了一些回憶。若說到台灣美食肯定少不了這一道吧? 還有就是夏天喜歡去西門町喝泡沫紅茶、冬天則是去北投泡溫泉,吃些在地的小吃攤等等。」 |
昔から台北に住んでいると思うんだけどさ、この街のどんなところが好きなのかな? 台北に感じる印象ってある?
「とっても好き。生まれてから台北でずっと育ってきたから、違う都市に行っても楽しそうだなって思うけどね。
でも私はあまり冒険が好きなタイプじゃないから、やっぱり台北のどこに行っても家が近くにある感じが好きかなあ。」
「一直以來在台北生活,有特別喜歡這城市的哪一點嗎? 或是對這有什麼樣的印象? 從出生到現在一直都在台北生活,真心喜歡這座城市,雖然別的地方應該也會很好玩,但還是熟悉的地方最舒服。」 |
最後に、自身で陶芸のブランドをやっているという話があったけど、夢があったら教えてほしいな!
「違う分野で活躍する友達と一緒に、複合的な工房を作り上げることかな。お互いの持ち場で、きっと切磋琢磨できると思う!」
最後,雖然剛剛談了許多有關自身陶藝品牌的話題,還是想問現在的夢想是什麼呢? 「說夢想可能有些過,但近期的目標是與不同領域的朋友一起租間工作室,感覺會激盪出很多好玩的事情!」 |
ススの現在地。
将来への希望を持ち、1つひとつの作品に想いを込める。閉じ込めた想いは手触りを通して人に伝わり、伝播していく。
若くして自分のブランドを持ったススは、自分の手から生まれる作品を通じて夢を1つずつ叶えていくんだろう。
そんな彼女のこれからをチトセは追っていき、みんなにいつかまたお届けできたら嬉しいな。
ススの次の現在地は、いったいどこにあるんだろう。
帶著創作者的自身信念,投入在每個作品裡頭,在每次物件的觸摸中都能感受到那份心意,隨之傳遞出去。 在這樣的年紀就已經擁有自己品牌的舒嫻,之後也會藉由自己雙手做出的作品完成一個又一個的夢想吧。 期待她今後的活躍,希望我們 “チトセ” 能夠再次介紹她。 舒嫻的下一步目的地,會是在哪裡呢? |
僕らの友達について
■張舒嫻(チャン シュシアン/Susu Chang)/スス
Instagram:@s_suusuu |
■陳育維(チェン ユウ ウェイ:Chen Yu Wei)
写真家。1996年生まれ。大学ではファッションを学び、東京への留学経験も。台湾に帰国後、フリーランスの写真家となる。頭に思い描いた情景を、レンズを通して、見てくれる人々に届けたい。 Instagram:@cywazr |
記事の創り手について
シミズ シュン – 取材・執筆
チトセの代表と編集長、カメラマンを務めています。“僕らが楽しく生きるために” をテーマに、親しい友人から話を聞いているような、そんな等身大のメディアを目指して。「楽しいから楽しむのではない。楽しむから、楽しいのだ。」という言葉を大切にして、日々を生きています。 Instagram:@shun_booooy |
SNSを更新しています!
Instagram もし記事を気に入ってくれたら、URLやアカウントをつけてSNSにシェアしてくれると嬉しいです! 活動の励みになります。どうぞ今後のチトセにもご期待ください! |